こんにちわ
感謝マニア@ミコハチです
今日も感謝について研究しています
最近の娘ちゃん
イヤイヤが始まりました
ついにやってきたこの時期…
まだまだ序の口なのかもしれないけど
もうすでに疲れ気味です
そこで
イヤイヤ期の子どもと向き合うママたちにとって
何が大変なのか考えてみました
ママが予定している通りには進まない
まず
予定通りに進みません!
今日は英語教室だから
○時までにご飯を終わらせて
○時までに洗濯を終わらせて
○時になったらお着替えして
○時になったら出発!
みたいな予定
必ずズレます!
まず
ご飯が予定通りに始まらず終わらない…
何か気になり始めると手が止まります
スプーンをお口に持っていっても
開けてくれた試しがありません
じぶんの気分で食べたり休憩したりを繰り返すので
予定の時間に食事は終わりません
早く食べて欲しい時に限って
優雅に食べるんですよね…
見てるこっちは焦ってきて
イライラしちゃう
けど思い通りにはならないので
イライラ損?
着替えが始まると決まって逃げます
しかもナゼかいつも楽しそうに
ケラケラ笑って逃げる…
追いかけっこでもしている気持ちなのか
こっちは いたって真剣だっつ〜の!
とつっこみたくなる 泣
洗濯は決まって後回しになりますね
洗うのは洗濯機がやってくれるけど
干すのはじぶんでやるわけだから
時間が余らないと干せません…
お昼頃に洗濯物を干すなんてことは
日常茶飯事です
どうしたら予定時間に家を出発できるのか…
早め早めの余裕をみても
なかなかうまくいきませんね
笑って済ませる余裕が欲しいこの頃です
子どものジェスチャーがわかりづらい
1歳半の娘ちゃん
言葉らしきものは話してるものの
意思の疎通はまだまだ難しい
一生懸命 伝えているのはわかるけど
ママにはなかなか通じない…
ママだって言いたいことは100%理解したいんです
だから
娘ちゃんの指差しジェスチャーを見て完璧に読み取りたい
でもわからんのです
要望は単純なはずなのに
ジェスチャーの難易度 非常に高し!
しかも不正解の時の娘ちゃんのダメ出しが凄まじい
ウギャーーーーーーーー
と大音量で泣き出す…
ママも泣きたい気持ちです
ジェスチャーは
もうちょっとわかりやすくお願いしたい
子どもの望みがせめてわかれば…
夕飯はニコニコしながら食べたご飯も
朝食はキリっと口を閉じ一切拒否
ナゼ?昨日は食べたのに?同じやん?
何が違う?何がイヤなん?何が希望?
子どもは理由を伝えてくれてるはずだけど
それを読み取ることができない
希望を叶えたい子どもと
叶えたいけど希望がわからないママ
ストレス溜まりますよね…
運よく1回で正解にたどり着ければ
お互いにニコニコだけど
そんなことなかなかない…
結果
子どもは大泣きし
ママはイライラする
あーーーーーーー
悪循環…
でもこの時期は成長にとって
とても重要な時期
あ〜したい、こ〜したいと
「じぶん」が出てきて
意思を相手に伝えようと
子どもちゃんも必死にガンバるわけです
何も用事がないときくらい
子どもちゃんのペースにゆっくりと付き合いたいな
と思う今日この頃
そのためには
息抜きも必要
たまには距離を置くことも必要
そして
ママもやりたいことはやる!
と決めることも大切なこと
子育てはじぶんの思い通りにならない相手に対して
どれだけおおらかに受け入れられるか
どうにもならない相手を変えるのではなく
じぶんでどうにかできるじぶんを変える
結局は
ママがどこにフォーカスしているか次第
子どもちゃんが思い通りにならないことにフォーカスするか
じぶんの気持ちを転換することにフォーカスするか
- 時間に間に合わなくてもいいや
- ちょっとくらい予定がズレてもいいや
- 栄養が偏っても問題ないだろう
- 本人には本人の言い分もあるだろう
思い通りにならないことを
人生の楽しいハプニングと捉えられたら
イヤイヤ期の違う側面が見えてくるかもしれないですね
何はともあれ
子育てはママ育て
子どもを通して
人として女性としてママとして
大きく飛躍していきましょう!